いただきます。ごちそうさま。

我が家では、お食事の際「いただきます。」「ごちそうさまでした。」の声が聞こえると、 私達の真似をしてまだまだ上手ではありませんが子供が手を合わせ、元気に言ってくれる ので和やかな雰囲気に包まれます。 そこで皆様は、食事の際「いただきます。」「ごちそうさま。」と言いますか? もちろん、言います。という方や、家族みんなで食べるときは言う。1人で食事する時は 言わない。言葉にはしないけれど心の中で思っています。などさまざまな方がいらっしゃるかと思います。 食事の挨拶の語源を調べてみますと、食事の始まりの言葉、「いただきます」。
いただく。には、「頭上にのせる、かぶる」、という意味があります。さらに、「いただく」には「敬意を表して高くささげる。頭上におしいただく」という意味があるそうで す。
皆様はこの様な事を耳にしたことはありませんか?例えばお土産などをもらった際にまず
は「お仏壇にお供えしてからいただきなさい」と。
「いただきます」は、敬意を表する動作から生まれた言葉です。現在ではその敬意は、肉 や魚、卵はもちろん、野菜や果物も含めて、食材の「命」そのものに向けた言葉ととらえ なおされています。また、食材を育てたり獲ったりした人や、食事を作った人に対する敬 意と感謝の気持ちを込めた言葉とされています。手を合わせて食事を前に頭を下げる動作も、「頭上に戴く」動作が語源にあるとするならば自然なことかもしれません。語源を知って、食材の「命」を自分の「命」にすることへ の感謝、そして、食材に携わるすべての人への敬意をもって「いただきます」という言葉 を使いたいですね。
次に食後のあいさつである「ごちそうさま」。
この言葉を紐解いて行きましょう。まずは「馳走」という言葉は速く走る、または馬や車 などを早く走らせる。「走り回る、奔走する」ことを指しました。ここから、お客様をもてなすために、山、野、海、川などに食材を揃えるために馬を走らせ、さらに自ら走り回って用意をすることから、「馳走」は「食事などでもてなしをすること」「もてなしのため の立派な料理」を指すようになりました。この「馳走」に感謝の意味での「御」と「様」がついて、ごちそうさま、という言葉になったのです。道元禅師様が赴粥飯法(ふしゅくはんぽう)の中でも示されております、食前 にお唱えする『五観の偈』を訳してご紹介したいと思います。
• 一つには食材の命の尊さと、かけられた多くの手間と苦労に思いをめぐらせよう
• 二つにはこの食事をいただくに値する正しき行いをなそうと努めているか反省しよう
• 三つにはむさぼり、怒り、愚かさなど過ちにつながる迷いの心を誡めていただこう
• 四つには欲望を満たすためではなく健康を保つための良き薬として受け止めよう
• 五つには皆で共に仏道を成すことを願い、ありがたくこの食事をいただきましょう
今私たちは、少し足を運べばコンビニがありスーパーがあり、携帯を使えば自分で作らな くても温かい料理を自宅まで運んでくれます。馬であちこち駆け回って食材を集めた時代 と違えど、それでも、日々の献立を考え、買い物をし、調理して食卓を整えることは大変な労力です。食事をいただくときは、あらためて「ごちそうさま」の語源を思い出し、その一品にかけられた手間を思って、食後のあいさつを共に行じていきたいものですね。