『ため息』は、無意識バランス

はあぁ~~

『ため息』を吐く機会が増えました。
世間がコロナ禍になったことで
『ため息』が増えました。
コロナだけではなく、生きていれば、生活していれば、
思い通りにならないことは多々ありまして、
思い通りにならない状況、現実に立ちふさがる壁が現れるたびに、
『ため息』を、はぁ~~、と吐くことがあります。

私は令和27月に発生した災害熊本県球磨川流域豪雨災害で、
地元
の球磨村が被災し、本格的な『ため息』が増えました。
現在の地元は災害前に比べて世帯数が
3分の1になり、
村の賑わいが
ぷつりと消えました。

被災地でやり場のない気持ちを吐き出す『ため息』
気づくと吐いている
『ため息』
この
『ため息』が穏やかな呼吸に変われば、
更には、お釈迦様が実践されていた
『坐禅の呼吸』
変容(へんよう)することができればいいのに
。。。
と自分を省みました。

そんな矢先に、ふと「ため息だろうと呼吸の一つばい!」
と頭によぎりました。
『無意識のため息』から翻って、
お釈迦様の『坐禅の呼吸』を捉え直してみました。
坐禅の呼吸の導入として『調息(ちょうそく)』と言う言葉があります。
「息を調える」と書いて『調息(ちょうそく)』です。

私は個人的に
「調息の極意は、息を吐き出しきること、息を全て吐き切ること」にある
 と捉えています。
呼吸のイメージとしては、体内の空気を全て吐き出しきるイメージです。
自分の体内の空気を吐き
ることができれば、
必要な分だけ空気を吸うことができます。

そして深く体内に空気を取り入れることができれば、
より長く
より細く吐くことができます。

一息(ひといき)吐いて、一息(ひといき)吸ってを繰り返します。
回数はたった
回です。
このたった3回の呼吸に全集中し、息を整える呼吸を静かに
つめることで、
穏やかな心持ちになり、
「今・ここにいる自分の在りかた」
とらえなおすことができます。

『ため息』とは文字通り、「貯めていた息」です。
知らず知らず、貯めていた息を無意識に吐き出すこと、
知ってか知らずか、内に秘めていた想いや気持ちを無意識に吐き出す呼吸。
つまり、『ため息』自体が無意識の呼吸であり、無意識の生理現象です。
無意識に
「ココロとカラダとアタマのバランス」をとってくれているんです。
そう考えてみれば、『ため息』とて
大切なバランスのひとつとなります。

ぜひ自分自身の『ため息』に気づいて、つめてください。

はぁあぁ~